高校生で35~45程度の偏差値の生徒は「英語が出来ないのに」中学1年からの復習を嫌がります。

 

理由は➡面倒だから・・・しかし、過去例から「彼らが出来ていないのは中学1年英語」です。

 

そこでそのような生徒が

 

    「英語が習得できるまで」強制的に学習、

 

  2   「面倒くさい」を感じさせない、

 

    「習得にかかる時間を予測」するシステムを開発(短期で学習を追いつきたい「超補習」に便利)。


    100点を取るまで「強制学習」

 

▶ 学習項目は「100点になるまで」何度も学習させられます。ゲームをクリアする感覚です。 

 

 何度目で100点を取れたか回数、点数などが 簡単にわかる「全履歴表示」学習GPS搭載 

 

▶ 点数にマウスをあてると「かかった時間」「学習日」がポップアップします。

❶ No.42 を見てください。初回「80点」 ➡ 51分かかっています。
「100点」を取るまでは6回もかかりましたが「100点」を取った時 ➡ わずか16分です。             
➌ 最初から100点を取れる生徒 ➡ 16分次の項目に進めることになります。
※「復習」「確認」は(覚えているため)「習熟」学習後、1日たたないと学習できません。

 

     「5分で100点」・・「面倒くさい」を払拭

 

 

中学部の1項目を「100点」にしたときは5分~10分で終わるように問題を調整して作ってあります。

 

➡ 最初から出来る生徒は5分+αの短時間で1項目が終われることになります。

  (できない生徒ほど時間がかかってしまいます。+100点を取るまで何度もやらされます。)

  

ただ、学習は回を重ねるほど早くなります。点数も当然取れるようになります。

 ▼下は一つの項目を学習した時の「点数」と「時間」の 実測値の推移例です。

何度か繰り返すうちに・・「出来るようになった」を実感できます。

Dragon X は英語が苦手だった生徒に「やった感」を与えます。

 

このような学習は「映像」システムでは不可能です。「体験コーナー」で体験してみてください。

 

 

///////  よくある質問  ///////

 

  Q   5分で100点? そんなに早く終われるのは問題が少ないからでは?

 

  A   問題数は十分な量です。ITは「答え合わせ」が瞬時ですので多くの問題を短時間でやれるのです。

 

「1項目」に20ページ以上を使用。➡ 体験コーナー参照。

 


  3   目標の単元に「追いつくまでの時間」を予測可能 

✒✒「追いつきたい単元・項目」までの時間を予測可能  ✒✒

 

GPS英語(Dragon X) は点数が2時間ごと自動で交互に色を変えて印字されます、

簡易な計算で「到達したい学習地点までの時間」が計算できます。

 

図の生徒は

1回目「赤」約3段

2回目「青」約4段

3回目「赤」3段 

 

のように色が変わっています。

➡ この生徒は2時間につき3~4項目進むのがわかります。 

 

中学1年は107項目ですので、この生徒の場合

➡2時間を27回~33回位学習すると中学1年が完了すると推測できます。 

「GPS英語」 はオリジナル項目順(初期設定)で学習することをお勧めします。

 

教科書準拠で学習したい場合 (当社で)「強制順序」の「シバリ」を外します。

 

➡「項目番号」の数字はインジケータの役目をしていますが「項目番号」のインジケーターの役目はなくなります。